業種: 建築・建設・土木
職種: 建築・土木技術者 - 土木設計
掲載日 2025/11/18
■会社概要
造園事業など
■会社情報
・業種 サービス(その他), 建設・建築・土木
・従業員数 100~300名
■仕事内容
マンションや商業施設、リゾート、住宅を中心とした、ランドスケープ・植栽デザインの提案および実施設計業務をお任せします。
1.企画・提案フェーズ
・施主(デベロッパー等)との打ち合わせ
・コンセプトとランドスケープデザインの企画・提案
2.設計フェーズ
・建築事務所やゼネコンとの調整・打ち合わせ
・実施設計図面の作成
3.監理フェーズ
・自社の施工部門と協調し、現場での設計監理的な対応(デザイン意図の伝達、品質確認など)
(当社ならではの魅力)
・企画から竣工まで一貫して携わる
施主への提案からコンセプトを練り上げ、自ら図面を引き、それが現場でカタチになるまでを見届けられるのが、当社設計職の最大の魅力です。「デザインして終わり」ではなく、プロジェクト全体に関与できます。
・独自技術を活かす
手掛けるのは、街の景観に大きな影響を与えるマンションや商業施設、リゾート、住宅案件が中心です。
特許技術や、建物を緑で包み込む「アースウォール」など、他社にはない技術力があるため、設計の自由度も高く、ダイナミックな提案が可能です。
・社内外のプロフェッショナルとの協働
施主や大手ゼネコン、有名建築事務所といった社外の専門家と折衝する機会が豊富です。
社内には施工管理や緑地管理のプロがおり、現場の知見を設計にフィードバックできる環境が整っています。
各自の設計の取り組みや完成写真をスライドで発表し、お互いの成果を見て刺激を受けながら、チーム全体が成長していく環境があります。
・魅せる設計
例えば、現場で出た石をデザインに活かしたり、再利用したり。
“廃棄を減らしながら、美しい景観をつくる”そんなSDGsにつながる様々なアイデアや提案を活かせる場面が沢山あります。
・グループの安心感
現場と社内業務は約5:5の割合ですが、「直行直帰OK」「日帰り出張のみ」「ワークライフバランス充実」と働きやすい環境です。
年間休日120日以上。資格取得報奨金や賞与年4回など、安心の福利厚生も整っているので、腰を据えて成長していけます。
■必須要件
・普通自動車免許(AT限定可)
・造園設計(ランドスケープデザイン)の実務経験をお持ちの方
■歓迎要件
・企業スローガンへ共感いただける方
・RLA(登録ランドスケープアーキテクト)の資格をお持ちの方
・一級造園施工管理技士の資格をお持ちの方
・公園や建築外構のデザイン提案・実施設計の経験をお持ちの方
・マンションランドスケープのデザイン提案・実施設計の経験をお持ちの方
■求める人物像
私たちが大切にしているのは、技術よりもまず「人」です。
チームで動く姿勢・誠実に学ぶ姿勢・丁寧なコミュニケーションを何より重視しています。
・積極性と謙虚さのバランスを持ち、他者と協調できる方
・コミュニケーションとチームワークを大切にできる方
・デザインの意図を関係者に的確に伝えるコミュニケーション力がある方
・大規模プロジェクトのデザインに挑戦したい方
・安定企業で設計者としてスキルを高めたい方
■給与・待遇
想定年収:492万円~635万円
月給:277,110円~339,150円
※経験、取得資格を考慮のうえ、当社給与規定に基づき決定します。
昇給:年1回(4月)
賞与:年4回(7月、9月、12月、3月)※2024年実績
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
(勤務時間補足)
9:00~17:30 (所定労働時間:7時間30分)
休憩時間:60分(12:00~13:00)
時間外労働有無:有
■福利厚生
各種社会保険完備
通勤費全額支給
退職金制度
定年:60歳
(教育制度・資格補助補足)
当社規定の資格については、講習費用や受験料、更新費用等を会社で負担します。
また資格取得時には報奨金を支給します。現場で実践を行いつつ、並行して資格取得を目指すことができる環境です。
2025年4月から資格合格時の表彰金額アップと資格範囲の拡大・監理技術者手当の金額アップ
(その他補足)
連続休暇取得促進制度(5月・8月・年末年始)
単身赴任手当(引っ越し代:全額負担 家賃補助:9割会社負担※上限あり)
遠隔地手当
住宅資金貸付制度、厚生貸付金制度
独身者社宅貸与(社宅家賃補助制度)
制服・業務用PC・携帯電話貸与・財形貯蓄制度あり
共済組合(医療・災害・福祉に関わる各種給付金、協定保養所利用補助金、貸付金等の組合員支援事業)
グループ福利厚生メニューの利用
会社契約会員制保養施設の利用
グループ団体保険(団体割引価格の各種保険制度)が利用可能
従業員持株会制度
選択型カフェテリアプラン制度
■休日・休暇
土日祝休みの年間休日120日
・有給休暇(年次休暇・結婚休暇・忌引休暇・災害休暇・公務休暇・フレッシュアップ休暇・ボランティア休暇・試験準備休暇・ファミリーサポート休暇 ・赴任準備休暇)
・年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数)
・年末年始休暇、グループ記念日
・産休・育休(※取得実績あり)
・5日以上連続休暇取得可能