業種: 機械・電機製造
職種: 営業 - ルート営業(法人向け)
掲載日 2025/09/11
■会社概要
建設用の工具・材料の製造・販売など
■会社情報
・業種 機械関連, 建設・建築・土木
・従業員数 500~1,000名
■仕事内容
弊社の営業は、「工具を売る」のではなく「課題を解決する」コンサルティング営業です。
単なる製品の販売にとどまらず、建設業界が抱える経営上の課題に対して、解決策を提案する役割を担います。
「2024年問題」による人材不足や建設資材の価格高騰など、業界全体が直面する問題に対し、「生産性の向上」や「コスト削減」といった経営課題に対しての解決策を提案していきます。
お客様の現場の経営課題に深く入りこみ、「どうすればもっと効率よく、安全に、コストを抑えて現場を回せるか」を一緒に考えていく営業スタイルへと進化をしております。
提案商材は、世界的に高く評価されている電動工具に加え、資産管理や運用の効率化を支援する「ON!Track」などのデジタルソリューションも含まれます。
顧客の状況に応じた柔軟な提案が可能で、特に既存顧客との信頼関係を深める営業スタイルが重視されます。
例えば、こんな提案をします。
「この工具をあと10台増やせば、作業効率が上がりますよ。」
「古くなった工具をメンテナンスすれば、作業時間がこれだけ短縮できますよ。」
「この現場には、どの工具を何台、どのくらいの頻度で使うのが最適か」
など、工具の使い方や性能だけではなく、管理法方・コスト面まで含めて提案するのが弊社の営業です。
(営業スタイルと裁量)
営業活動は基本的に直行直帰で行われ、誰に・いつ・どのようにアプローチするかは自分で決めることができます。
訪問件数などのノルマは設けておらず、社内ミーティングや報告業務も最小限に抑えられているため、時間の使い方に柔軟性があります。
担当する顧客数はおおよそ100~150社で、量よりも質を重視した営業が求められます。
内、取引拡大を目的とした優先フォーカス顧客は、10社。その次の優先フォーカス顧客は、20~30社です。
営業プロセスよりも成果そのものが評価される文化が根付いており、自分の戦略で効率よく成果を出すことが可能です。
(直販体制の営業)
弊社では、全世界を通してお客様に直接商品を販売する直販体制を敷いています。
商品をただ販売するのではなく、使い方の説明や用途に合った商品の提案、さらに顧客の経営課題にまで入り込んだソリューションの立案などを通して、顧客と強固な信頼関係を構築しています。
同時に顧客から受けるフィードバックをいち早く商品に展開することで、より付加価値の高い商品開発に活かす開発体制をとっています。(商品開発には数百億を投資しております。)
(チームとの協働)
営業担当者だけでなく、技術部門・カスタマーサービス・マーケティングなど、社内の各部門と連携しながら、お客様に最適なサポートを提供します。チームで成果を出す文化が根付いており、安心して業務に取り組める環境です。
■必須要件
・2年以上の法人・個人営業の経験、あるいは販売業務経験者(有形無形不問)
・第一種普通運転免許
・基本的なPCスキル(Outlook、Word, Excel等)、スマートフォンのアプリケーション操作・入力
■求める人物像
・担当者としてオーナーシップ(当事者意識)をもって結果に責任を持つと共に、上司・同僚及び社内関係者と連携し物事を進めるチームワーク力
・担当地域での効果的な営業活動や顧客開発プランを立てるため、定量データや定性情報を効果的に組み合わせ、最適解を出す論理的思考力
・顧客や社内の関係者と信頼関係を構築するコミュニケーション力
・結果にこだわり、ビジネス環境や組織の変化に応じて自分自身を変革・成長させる意欲
・デジタルプラットフォームやソフトウェア(セールスフォース等)に関する知識と興味を持ち、顧客の課題解決に向けてそれらを活用出来る力
■給与・待遇
月給:333,000円~
基本給:296,000円~
営業手当:37,000円~
営業インセンティブ(四半期):チームインセンティブ標準額:44,100円~個人インセンティブ標準額:102,900円~
年次ボーナス:1回の標準支給額:588,000円~
※いずれも達成率100%時
※達成率81%からインセンティブ支給有り
昇給有り
賞与年1回
入社後のインセンティブ保証制度あり
(モデル年収) ※固定給8割
・700万円/4年目
・800万円/営業課長/4年目
労働時間区分:事業場外みなし労働時間制
みなし労働時間/日:7時間30分
標準的な勤務時間帯:9:00~17:30
自宅~担当エリアまで、直行直帰営業で事業所外労働の為、みなし労働制を適用
■福利厚生
各種保険完備:健康保険 ・厚生年金保険 ・雇用保険 ・労災保険
営業経費会社負担:社用車貸与 ・駐車場会社契約
通勤手当(直行直帰システム) :ガソリン代 ・高速代
携帯電話・タブレットPC貸与
シャツ&ジャンパー貸与
財形貯蓄 (住宅・年金)
語学研修
確定拠出年金
退職金制度(勤続3年以上)
人間ドック(一部自己負担)
■休日・休暇
年間休日125日
週休2日制(土・日)
祝日
GW休暇
夏季休暇 (3日)
年末年始(4日)
有給休暇10日~25日
特別傷病休暇(最高30日)