業種: 情報処理・ソフトウェア
職種: 管理部門・事務・企画 - 法務・コンプライアンス・知的財産
掲載日 2024/11/28
■会社概要
フィンテック企業
■会社情報
・業種 IT
・従業員数 500~1,000名
■仕事内容
(ミッション)
当社の100%子会社は、日本で初めて全国規模で導入された非接触型決済による電子マネーとして、多くの企業からの出資や業務提携、また先端技術を取り入れたサービス向上などを繰り返しながら日本全国多数の店舗・企業・機関・学校などで導入いただいています。
近年、決済系サービスの著しい進歩・多様化に伴い、企業が直面するリスクも多様化そして複雑化しています。私たちは、前払式支払手段・資金移動業等の関連法令規制への準拠やマネー・ローンダリング等不正利用への対応が強く求められ、より高度な内部統制機能の構築が急務となっています。
社長直轄の組織である内部監査室は「3つの防衛線」における第3線として、第1線・第2線が築いたプロセスの適切性・有効性を評価し助言を行うにとどまらず、世の中の信頼と期待に応えられるような企業づくりという点にも焦点を当てながら監査業務を遂行していくことをミッションとしています。
(具体的な業務内容)
前払式支払手段・資金移動業に関する業務を対象とする内部監査業務全般
・年度内部監査計画の立案
・個別内部監査計画・手続策定、監査実施、監査報告、フォローアップ等
・IPPFに基づく内部監査態勢の構築・高度化
・内部統制(J-SOX法)に関する業務
・会計監査対応、監査役、監査法人との連携等
■必須要件
・事業会社における内部監査の実務経験
・コンサルティング会社などにおける、事業会社の内部監査のコンサルティングや業務受託の実務経験
・事業会社における 2 線部門(コンプライアンス、リスクマネジメントなど)の実務経験
・PC基本スキル(Word, Excel, Power Point, Outlook)
・TOEIC800点以上または同等程度の英語力- 英語力:TOEIC800点以上もしくは入社後一定期間内に同等のスコアを取得するモチベーションをお持ちであること
■歓迎要件
・金融関連会社における内部監査や、金融関連会社の内部監査のコンサルティング・業務受託の実務経験
・CIA、CISA などの内部監査関連資格を保有
■給与・待遇
入社時想定年収:400 万円〜700 万円
※年収は職種により異なるため、都度お問い合わせください。
※年収は目安であり、スキル・経験により決定します。
給与改定及び賞与支給:年2回(6月、12月)
給与改定:年2回(7月、1月)
通勤手当:交通費実費支給年2回、6か月の定期代相当金額を支給(月50,000円まで)
マイカー通勤可 ※条件を満たした場合
自転車通勤可 ※条件を満たした場合
(勤務時間詳細)
9:00〜17:20
※但しグループ朝会実施日は8:00-16:20、または8:20-16:40
※職務の内容により一部、裁量労働制を適用しています。
■福利厚生
・社会保険:健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険、労働者災害補償保険
・住宅手当:独身者または主生計維持者で条件を満たした場合、東京は主生計維持者30,000 円・独身者20,000円、大阪・神戸は主生計維持者10,000 円・独身者5,000 円を支給される。
・ストックオプション制度
・退職金
・従業員持株会制度
・各種慶弔見舞金
・教育制度・資格補助:入社時研修、階層別研修、業務知識取得研修、英語学習サポート、外国人向け日本語学習サポート、クロスカルチャートレーニング、ビジネススキル研修
■休日・休暇
・土曜、日曜、祝日、年末年始休暇
・年次有給休暇:14日~20日(※入社初年度は入社月に応じて1日~14日を入社3ヶ月後に付与。)
・特別休暇
・産前産後休業
・母性健康管理に関する措置にともなう休暇
・生理休暇
・育児休業
・介護休業
※会社は、申し出のあった年次有給休暇について、業務の正常な運営に支障の生じるおそれがあるときは、その利用時期及び期間の変更を求めることがあります。
※入社後 3 ヶ月は有給休暇の支給はありません。
※年末年始休暇:12 月 30 日から 1 月 3 日までとします。
※会社がその他の日程を休日として指定した場合はその日を休暇とします。